はじめに|「JAFっていらんやろ」って思ってた俺へ
車持ってる人なら「JAF(日本自動車連盟)」って聞いたことあると思う。
ただ正直、「任意保険にロードサービスついてるし、JAFまではいらんやろ?」って思ってる人、かなり多いんちゃうかな。
…俺も昔はそう思ってた。
でも営業マンとして車売ってて、実際に現場で困ってる人も見てきたし、
今のJAFのサービス内容を知った今は、こう思う。
「いや、JAFって実は全然別モンやぞ」ってな。
JAFは“ロードサービスが本職”のプロやで
任意保険についてるロードサービスって、あくまで「おまけ」みたいなもん。
一方で、JAFはそれが本業。ここが大きな違いやな。
例えばこんなトラブル、JAFならバッチリ対応してくれる。
- バッテリー上がり
- 鍵の閉じ込み(インロック)
- タイヤのパンク
- 雪や泥でハマって動けんスタック
- 高速道路上での緊急対応
しかも、何回呼んでもOK、追加料金なし。
これ、地味やけどめちゃくちゃ心強いで。
【実話】納車1ヶ月後の「エンジンかからん」事件
これは実際にあった話やけど、営業やってたとき、
納車して1ヶ月くらいのお客さんから「エンジンがかからん」って電話が入った。
現場行ってみたら、ライトのつけっぱなしでバッテリー上がってた。
昔の車は自動で消えへんかったからな。今思えばありがちなミスやけど、本人はめっちゃ焦ってた。
JAFに連絡したら、20分くらいで到着して、手際よく対応。
お客さんは「助かった〜」って言ってたけど、
俺は内心「これ、入っとくべきやわ」って本気で思った。
任意保険との違い|気軽に呼べる“安心感”
任意保険でロードサービス使おうと思ったら、結構面倒くさい。
- 保険会社に電話
- 契約内容の確認
- 担当部署に回される
- サービス手配
この流れ、なかなかしんどいんよな。
その点、JAFならアプリで「救援呼ぶ」って押すだけ。
GPSで今いる場所も自動で送られるから、場所説明もいらん。
「ちょっと困ったから呼ぼかな」って気軽さが、実はめっちゃ大きい。
JAFは“人”に付くサービスなんよ
これ、意外と知られてないけど大事なとこ。
任意保険のロードサービスって、基本“契約してる車”にしか使えん。
でもJAFは、「人」にかかるサービス。
つまり、会員本人が乗ってる車なら、誰の車でもOK。
友達の車でも、彼女の車でも、実家の車でも対応してくれる。
「自分が入ってるだけで、どこでも助けてもらえる」って、
いざってときめちゃくちゃ助かるで。
会員優待も意外とバカにならん
JAFって「故障のときだけ」ってイメージあるかもしれんけど、
実は日常的に使える“優待特典”がかなり充実してる。
たとえばこんなとこ:
- ENEOSや出光などのガソリンスタンドでリッター割引
- トヨタ・オリックスのレンタカー20%オフ
- 牛角、和食さと、ココスなどで飲食割引
- イオンシネマ、TOHOシネマズの映画館割引
- 温泉・道の駅・ホテルの会員割引
アプリで見せるだけで割引されるのも嬉しいポイントやな。
非会員で呼んだら、料金エグいで
JAF入ってない状態でトラブル起きたらどうなるか。
- バッテリー上がり:13,000〜15,000円
- 鍵の閉じ込み:15,000〜20,000円
- スタックからの救出:20,000円オーバーも普通にある
- 深夜・祝日・遠方ならさらに加算あり
1回呼んだだけで年会費の何倍も吹っ飛ぶ。
備えてなかった代償ってやつやな。
料金はずっと変わってへんのに、サービスは進化してる
俺が営業やってた頃と、料金はまったく同じ。
- 新規:6,000円(入会金2,000円+年会費4,000円)
- 継続:年会費4,000円のみ
でも中身は今の方が断然便利。
- アプリから即救援
- GPS送信で場所説明いらず
- 会員優待が充実しまくってる
- サービスの対応範囲も広がってる
値上げなしでこれって、普通に神サービスやろ。
まとめ|任意保険+JAFが最強の安心セットや
「JAFいらん」って言ってる人も多いけど、実際は
任意保険とはカバーする場面がまったく違う。
- 任意保険:事故のときの補償・対応
- JAF:日常のトラブルに即対応&気軽に使える
この2つをセットで持っておくのが、今の時代の正解やと思う。
「まぁ、備えといて損はないわな」って、今の俺なら素直にそう言うわ。
▼【公式】JAFの詳細はこちら(年会費や優待も確認できるで)
関連記事リンク

コメント