【リアル体験】新人介護職が現場で最初にぶつかる壁とは?

介護業界の裏側とキャリア

面接に合格して、

晴れて現場に入った新人たち。

だが──

ここからが本当のスタートだった。

誰もが最初にぶつかる「壁」がある。

現場のリアルを、ありのまま話していく。

■ 最初にぶつかる壁①「職員同士の人間関係」

新人がまず最初に苦しむのは、

利用者との関係ではない。

職員同士の空気感だ。

特に──

介護職と看護師の間にある”見えない溝”。

  • 看護師は看護師でプライドがある
  • 介護職は介護職で「俺たちが現場を回してる」という自負がある

立場の違いから、

暗黙のうちに距離ができている。

新人は、

このギスギスした空気の中にいきなり放り込まれる。

何も知らない新人にとっては、

これだけで強烈なストレスだ。

■ 最初にぶつかる壁②「質問しづらい空気」

さらに、

新人にとって厄介なのが質問しづらい空気だ。

  • 忙しそうな先輩に話しかけづらい
  • 何度も聞いたら怒られそうで怖い
  • でも聞かないと仕事が進まない

現場は常に時間との勝負。

誰かが手取り足取り教えてくれるなんて、

幻想に近い。

新人は、

「聞けない、でも動けない」という板挟みに苦しむ。

■ 最初にぶつかる壁③「自分の無力感」

そして、

いざ仕事を任されると、

介護現場の厳しさに直面する。

  • 急変対応ができない
  • 転倒事故を防げない
  • 認知症対応で何もできない

新人は、

「自分には何もできない」

という無力感に打ちのめされる。

どんなにやる気があっても、

最初は誰でも役に立たない。

それが現実だ。

■ まとめ

介護の現場で最初にぶつかる壁は、

利用者との距離感じゃない。

職員同士の人間関係。

特に、

介護職と看護師との”見えない壁”は、

新人にとって強烈なプレッシャーになる。

そこに、

質問しづらい空気、

自分の無力感が重なって、

新人は心を折られそうになる。

それでも、

ここを乗り越えなければ、

本当の意味で「現場の一員」にはなれない。

次回は、

新人たちがこの壁をどうやって乗り越えていったか、

リアルな体験談を語っていく。

次の記事はこちら
【リアル体験】新人介護職が現場で最初にぶつかる壁とは?

コメント

タイトルとURLをコピーしました