【リアル体験】資格を取っても通用しない現場|介護福祉士取得後のリアル

介護業界の裏側とキャリア

介護福祉士の資格を取った。

国家資格という肩書き。

長い現場経験を経て、やっと手にした勲章だった。

試験合格の通知を受け取ったとき、

正直、嬉しかった。

「これでやっと一人前だ」と。

「これからはもっと認めてもらえる」そんな期待もあった。

未来は少しずつでも明るくなる。

そう信じて疑わなかった。

だが、現場はそんなに甘くなかった。

資格を持っていても、特別扱いされることはない。

新人扱いも普通だった。

資格よりも

  • 現場でどれだけ動けるか
  • 気が利くか
  • 協調できるか

そういう”地味な力”が最も重視された。

介護福祉士だろうと、

何年目の職員だろうと、

現場では「今この瞬間にどう動けるか」がすべてだった。

しかも、資格を鼻にかける態度を取った職員たちは、

あっという間に孤立していった。

俺がいた現場にもいた。

資格を取ったことを盾に、他人に指示ばかりする職員。

「資格持ちだから俺の方が偉い」と勘違いしてしまった人間。

結果、

周囲からの信頼を失い、

最終的には自分から辞めていった。

俺自身、最初はショックだった。

こんなにも資格が軽く扱われるものなのかと。

「頑張って取ったのに、これかよ」と、正直思った。

それでも、諦めなかった。

資格があったから、

最初の一歩を踏み出せた。

でも、そのあと進めるかどうかは、

結局自分自身の努力次第だった。

現場で求められた力は、

  • 認知症利用者への臨機応変な対応
  • 医療チームや看護師との密な連携
  • 緊急時にパニックにならず、冷静に動ける判断力

そんな”目に見えない力”だった。

資格は、ただの「スタートライン」だった。

そこから積み上げた努力こそが、

本当の「実力」になった。

俺は、必死に現場で学んだ。

失敗もした。

悔しい思いもたくさんした。

でも、それでも食らいついた。

気付けば、

周囲からの信頼も得られ、

少しずつだが役職も任されるようになった。

今、俺は施設長として働いている。

あのとき、

「資格を取っただけじゃダメなんだ」と気づけたからこそ、

ここまでこれたんだと思う。

介護福祉士という資格は、確かに大きな一歩だった。

でも、その一歩をどう活かすか。

それは、資格ではなく自分自身にかかっている。

資格を取ったらゴールじゃない。

スタートに立っただけだ。

それでも、

「一歩目」を踏み出す資格を持てたことは、

今でも俺の大きな武器になっている。

コメント

タイトルとURLをコピーしました