【リアル暴露】転職サイトを使った裏話|雇う側・働く側どちらも得する選び方とは?

介護業界の裏側とキャリア

転職活動をしていたとき、

俺は転職サイトを使った。

たしかに楽だった。

自分で探すより、

あっという間に複数の仕事先を紹介してもらえた。

選択肢が広がったことは、

素直に良かったと思っている。

■ 転職サイトを使って感じた違和感

でも、

担当者には正直、若干の不信感を覚えた。

  • 面接当日「同行します」と言っていたのに、来なかった
  • 連絡もなかった

さらに、

「紹介料」という仕組みも知っていた。

雇う側は、

転職サイト経由で採用すると、数十万〜100万円以上の紹介料を支払う。

求職者側は無料でも、

実際は「商品」として企業に売られているような感覚だった。

■ 面接時に伝えた本音

面接担当者に、

正直に伝えた。

「転職サイトを介さずに、直接入職したいと思っています。」

その結果、

会社側は紹介料を支払わずに済んだ。

企業にとっては、

これが非常に大きなメリットになった。

■ 思わぬご褒美

俺が入職した会社には、

「紹介会社を介さずに入った場合、特別手当を支給する」

という制度があった。

つまり、

会社も得をし、

俺も臨時ボーナスをもらえた。

まさに、

お互いにとって最高の結果だった。

■ それでも、転職サイトを使うメリットはある

とはいえ、

転職サイトを使うことにも大きなメリットはある。

普段自分では探せない求人に出会えること。

特に介護業界は、

表に出ない求人や、条件のいい非公開求人が多い。

だから、

一度転職サイトを利用して、見聞を広げるのは大いにアリだと思う。

面接に進んだあとで、

本当に入りたい施設なら──

「紹介会社を介さずに直接入職する」

そんな交渉ができれば、

企業側も採用に前向きになりやすい。

焦らず、

冷静に行動することが大事だ。

■ まとめ

転職サイトは便利なツールだ。

だが、

  • 担当者の動きをよく見ること
  • 自分でも情報を集めること
  • 面接時には冷静な判断を持つこと

これを忘れてはいけない。

上手く使えば、

自分にも雇う側にもメリットをもたらせる。

次回は、

「今、面接する側=雇う立場になった俺のリアルな裏事情」を語っていく。

次の記事はこちら
【超リアル暴露】面接官になって分かった|採る人・落とす人の裏事情と本音

コメント

タイトルとURLをコピーしました