【体験談】リーダーを任されるために必要だったこと|現場で評価されたリアルな行動

介護業界の裏側とキャリア

リーダーになりたいと思っていたわけじゃない。

ただ、目の前の仕事を、必死に、ひたむきにやっていた。

でも──

気づけばリーダーを任されていた。

そこには、

**自然と積み重ねてきた「行動」**があった。

今回は、

俺がリーダーを任されるまでに大切にしてきたことをリアルに語っていく。

■ 必要だったこと①「周囲を見る力」

自分の仕事だけをこなすのではなく、

周りに目を向ける癖をつけた。

  • 誰が困っているか
  • どこが詰まりそうか
  • チーム全体がどう回っているか

こういう部分を意識して見るようになった。

「自分だけよければいい」ではなく、

現場全体を見渡して動くこと。

これが、リーダーとして認められる第一歩だったと思う。

■ 必要だったこと②「先回りして動く段取り力」

指示を待つんじゃなく、

「次に必要になること」を先回りして動くことを心がけた。

  • 物品の補充
  • 利用者さんの体調変化への早めの対応
  • チーム内のフォロー

何事も段取りは必要だ。

だから──

そういった準備には、しっかりと取り掛かった。

「これを今やっておけば、後がスムーズに回る」

「これを押さえておけば、誰かが困らない」

そういう意識で動き続けた。

この段取り力、先読み力が、

現場ではとても重宝された。

■ 必要だったこと③「人間関係を壊さない気遣い」

介護現場は、

仕事の技術以上に、人間関係がものを言う。

  • 余計な一言を言わない
  • 小さなことでも感謝を伝える
  • 相手の立場を考えて発言する

こういう小さな気遣いを、

毎日積み重ねた。

目立つわけでもないし、

すぐに評価されるわけでもない。

でも、

「あいつと一緒に働くと気持ちがいい」

そう思ってもらえること。

これが、

自然とリーダーに選ばれる流れへと繋がっていった。

■ まとめ

リーダーを任されるために必要だったのは──

  • 周囲を見る力
  • 先回りして動く段取り力
  • 人間関係を壊さない気遣い

どれも、

派手な成果ではない。

でも、

毎日の積み重ねだった。

この積み上げが、

自然と「現場を支えられる存在」として、周囲に認められるきっかけになった。

次回は、

実際にリーダーをやってみて感じた、

**「理想と現実のギャップ」**について語っていく。

次の記事はこちら
【リアル体験】リーダーになって気づいた理想と現実のギャップ

コメント

タイトルとURLをコピーしました