リーダーとしての苦悩と成長を経て、
気づけば、
**「どんな職場でも通用する力」**が自分に身についていた。
今回は、
リーダー経験を通じて得たスキルやマインドについて語っていく。
■ 得られたスキル①「広い視野と先読み力」
現場だけを見るのではなく、
チーム全体、職員同士の関係、上司の意図まで読む。
- 今、現場に何が求められているか
- 次に起こりうるトラブルを予測する
- 誰が困りそうかを先回りしてサポートする
こういう**「広い視野」と「先読み力」**が自然と鍛えられた。
目の前のことに追われるだけじゃない。
周囲を見渡して動ける力。
これは、どんな職場でも通用する大きな武器になった。
■ 得られたスキル②「冷静な判断力と対応力」
現場では、
予定通りにいかないことが当たり前だった。
- 予期せぬトラブル
- 急な人手不足
- 利用者さんの体調急変
そんな時でも、
焦らず、冷静に対応する癖が自然と身についた。
「どうしよう」じゃなく、
「今できる最善の行動は何か」を即座に考える。
この瞬発的な判断力と対応力。
これもまた、どんな現場でも役立つ力だった。
■ 得られたスキル③「人間関係を円滑にする力」
介護現場は、
- 職員同士の小さなトラブル
- 看護師との連携ミス
- 利用者や家族との微妙な空気
人間関係の渦の中で生きていく仕事だった。
そこで、
- 適度な距離感を保つ
- 誰に対してもリスペクトを忘れない
- 言葉選びやタイミングを徹底的に意識する
こうして、
**「人間関係を円滑にする力」**が自然と磨かれていった。
この力は、
介護に限らず、どんな職場環境でも活きた。
■ 手に入れた「絶対的な自信」
万能になったわけじゃない。
でも──
- どんな現場でも対応できる
- どんなトラブルにも飲まれない
- どんな人間関係にも潰されない
そんな自信を持てるようになった。
「俺なら大丈夫」
この小さな確信が、
次のキャリアにも繋がっていく大きな原動力になった。
■ まとめ
リーダー経験を通して得たものは──
- 広い視野と先読み力
- 冷静な判断力と対応力
- 人間関係を円滑にする力
- そして、絶対的な自信
この力があったから、
その後、どんな職場でも自分を活かして働けるようになった。
次回は、
介護現場の「裏側のリアル」について、
さらに踏み込んで語っていく。
次の記事はこちら
→ 【リアル暴露】介護現場の裏側|優しい世界じゃない。誰でも関われる敷居の低い世界

コメント