【超リアル暴露】面接官になって分かった|採る人・落とす人の裏事情と本音

介護業界の裏側とキャリア

転職に失敗して、

苦しんで、

ようやくまともな職場にたどり着いた俺。

数年後──

今度は俺が「面接する側」になった。

立場が変わって初めて見えたものは、

想像以上にシビアだった。

■ 面接官の本音

まず大前提。

書類はほとんど見ない。

面接で見るのは──

  • 話し方
  • 声のトーン
  • 目線の動き
  • 受け答えのスピード
  • 質問に対してちゃんと考えて返しているか

数分の会話で、

「この人は一緒に働けるか」

肌感覚で9割判断する。

■ 服装も重要な判断基準

俺自身、

服装にはかなりこだわって見る。

  • きちんとした服で来る=信用できる
  • 私服で来る=スタートラインからマイナス評価

面接という「特別な場」にきちんと備えて来れるか。

そこに、その人の本気度や常識が表れる。

もちろん、

求める働き方(例えば夜勤専従など)にマッチしていれば、

多少マイナススタートでも採用することはある。

だが、

最初の印象は絶対に軽視しない。

■ 人手不足でも絶対採らないタイプ

どれだけ現場が人手不足でも──

  • 受け答えがズレる
  • 質問に対して逆ギレする
  • 表情が暗すぎる、覇気がない
  • 身だしなみが悪い
  • 面接中にスマホをいじる(本当にいた)

こういう応募者は、

即アウト。

人がいない苦しさより、

ヤバい人を入れるリスクの方が圧倒的に怖い。

■ 騙される応募者もいる

面接時だけニコニコ、

表面だけ取り繕う応募者もいる。

でも、

「作り笑顔」や「作ったセリフ」は、すぐにバレる。

• 話すテンポ

• 声のトーン

• 目線の泳ぎ

• 質問への間の取り方

こういう細かい部分で、

本心は絶対に隠しきれない。

■ 本当に採りたい人とは

• 嘘をつかない

• できないことは「できません」と正直に言える

• 自分の言葉で喋れる

• 目をそらさずに会話できる

このレベルの人なら、

多少経験が浅くても、

即採用する。

経験なんて、あとからいくらでも積める。

でも人間性は一朝一夕じゃ変わらない。

■ 面接官としての武器になったもの

もともと俺は、

営業職出身だ。

人と接する機会が多かった。

  • 顔色を読む
  • 相手の本音を探る
  • 雰囲気から空気を読む

そんなことを、

自然と身につけていた。

この経験は、

今、面接官としてめちゃくちゃ活きている。

数分の会話、

ちょっとした表情の変化、

話し方のクセ。

そこから、

「この人はどんな人間か」を直感的に読み取れる。

営業職時代の経験が、

今、ここで生きている。

■ まとめ

面接は、

ただ「受かるため」の場じゃない。

• ありのままを出す

• 素直に、自分の考えで喋る

• 外見(服装・清潔感)にも気を配る

これができれば、

きっといい職場とも出会える。

焦るな。

飾るな。

自分を信じろ。

次回は、

実際にどんな応募者が受かったのか、

さらにリアルな例を交えて話していく。

次の記事はこちら
【リアル実例】面接で採用された人の特徴|どんな応募者が好かれるのか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました