介護職の闇。資格者が見た、現場に蔓延する“当たり前のおかしさ”

介護業界の裏側とキャリア

介護職って外から見ると、「人に優しい人たちが働いている」「志の高い人の仕事」みたいなイメージを持たれることが多い。

でも実際に中に入ってみると、そんな理想とはかけ離れた現場があることもまた事実。

今回は、**介護職の現場で起きている“当たり前すぎて誰も疑わないおかしさ”**について、有資格者の目線からリアルに伝えていく。

◆ 資格がなくても働ける現場の落とし穴

まず前提として、介護職は施設によって無資格でも働ける現場がある。

たとえば、

・デイサービス

・老健(介護老人保健施設)

・特養(特別養護老人ホーム)

などは、人手不足の影響もあり、無資格でもすぐに働けるケースが多い。

一方で、**サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)**は少し事情が違う。

サ高住では、提供される介護サービスは**“訪問介護”という形式になるため、

実際にケアを行うスタッフは訪問介護員=初任者研修以上の資格が必要**となるのが一般的や。

この「誰でも働ける現場」と「資格が必須の現場」が混在していることで、介護業界全体にムラが生まれている。

◆ 志がない人が集まりやすい構造

「資格がなくても働ける」こと自体は、間口を広げる意味では悪くない。

でも現実には、“とりあえずの仕事”として選ぶ人も多い。

中には、

  • 介護のことをほとんど知らない
  • 志なんて一切なく、生活のためだけに働いている
  • 指導しても受け入れない、学ぶ姿勢がない

こういう人も普通に混じってくる。

そして、その人たちが現場の“空気”を壊していく。

◆ スピーチロックが当たり前に行われていた現場

特に衝撃やったのが、スピーチロックが日常的に行われていたこと。

  • 「今は黙ってて!」
  • 「何回も言わないで!」
  • 「はいはい、もう聞こえてるよ」

こういった言葉が、怒鳴り声でもなく、ただの“日常会話”のように飛び交っていた。

周りの職員も誰も止めない。

誰も疑問に思わない。

それが一番恐ろしかった。

有資格者から見れば、それは心理的虐待の入り口や。

でも、資格のない人間にとっては「普通の対応」。

この認識のズレが、一番深くて危険やった。

◆ 指摘しても、もみ消される現実

当然、このままじゃいかんと思って、施設の上司に報告したこともある。

けど返ってきたのは、

「注意はしておくから、あまり大きくしないで」

「その人が辞めるとシフトが回らないから」

つまり、“人手不足”を理由に事実はスルー。

どれだけ倫理的に問題があっても、

どれだけ現場が荒れていても、

“人がいない”という一点で、全てが握り潰される現実がそこにはあった。

◆ 世間とズレてる人間が普通に働いている

もっと深刻なのは、「そもそも人として危うい人」が、介護職として働いていること。

  • 社会常識が通じない
  • 感情の起伏が激しい
  • 注意されると逆ギレ
  • 利用者より自分を優先する

正直、「この人、人格障害ちゃうか?」と思うような人が、平然と現場に立っていた。

しかも、そういう人に限って何年も居座ってる。

◆ 職場選びがすべて。資格だけじゃ守れない

介護職で働くなら、どの現場に入るかが命より大事。

求人票の情報だけで選んだらあかん。

  • 見学して職員の雰囲気を感じる
  • 教育体制があるか確認する
  • 「理念」より「人の表情・声かけ」を見る

それだけで、自分の未来が全然変わる。

◆ まとめ:理想だけじゃ耐えられない現場もある

介護は素晴らしい仕事やと思う。

でも、志ある人間が“空気の悪い現場”に潰されていくのも、これまで何度も見てきた。

資格があっても、やる気があっても、

“その現場”が良くなければ何も報われない。

だからこそ、自分を守る目を持って、

現場を選ぶ力をつけてほしい。

それが、介護の世界で長く続けるために絶対必要なことやと思う。

この記事に関して質問や相談があれば、お問い合わせからどうぞ。

お問い合わせはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました