任意保険を見直して月3,000円浮かせた話|元営業マンが選んだ“削る補償・残す補償”

車とお金の話

はじめに|車の維持費、地味に重くない?

車って、買ったら終わりじゃない。

むしろそこからが本番。

ガソリン代に駐車場、税金、車検、メンテナンス。

そして、毎月しれっと引き落とされる「任意保険」。

俺もある時ふと思った。

「これ…月8,000円近く払ってるけど、本当に必要か?」

きっかけは、車を買い替えたタイミング

乗り換えのタイミングで保険も見直しになって、見積もり見て驚いた。

補償は特に変わってないのに、保険料は8,200円。

通勤も短距離で、乗る頻度も控えめ。

多重債務中の俺には、この出費は無視できない。

「これ、今のままでええんか?」

って疑問が芽生えた瞬間やった。

一括見積もりを使ってみた

ネットで調べて、「保険 一括見積もり」ってサイトを見つけた。

情報をポチポチ入力して送信、所要時間5分ほど。

すると6社から見積もりが届いた。

内容を比べてみると、今と同じかそれ以上の補償で、

月5,000円台のプランが普通にある。

中でも一番安いところは月4,900円台(年約59,000円)。

今より月3,000円以上浮くやん…。

削っていい補償、残すべき補償

見直した内容は以下。

削ったもの

  • 車両保険:古めの中古車やし、全損してもそこまで痛くない
  • 対物免責0円設定:軽微な事故なら実費でもええと思った
  • 通勤距離条件:申告距離を下げた(実際に短くなった)

絶対に残したもの

  • 対人・対物無制限:命と生活を守る保険、ここだけは絶対削らん
  • 搭乗者傷害・人身傷害:自分と同乗者のために
  • 弁護士特約:むしろここは強化した

弁護士特約の価値は、営業マン時代に知った

俺は元車の営業マンや。

現場で何人もの客の「事故後のリアル」を見てきた。

その中でようあったのが、

もらい事故(過失0:10)で保険会社が交渉してくれずに困った話。

保険会社って、自分に非がないと動けへん。

「それは弁護士特約を使ってください」と言われて、そこでようやく必要性に気づく。

実際、特約に入ってた人は弁護士が出てきて“自分の側”で動いてくれて助かったって声、多かった。

月300円くらいで“いざ”の味方がつくと思えば、これはケチったらあかん。

切り替えは簡単。むしろ拍子抜け

新しい保険にネットで申し込み完了。

旧保険はそのまま更新しなければ終了。

書類もほとんどなし。電話も不要。

「もっと早くやっときゃよかった」と心底思った。

対応にも差がある。比べてわかること

6社のうち、対応が丁寧だったのは3社。

「今の保険と比べるとこうです」って具体的に説明してくれた。

中には「うちより他社のほうが条件いいかもですね」って教えてくれた営業もおった。

そういう人から買いたくなるよな。

保険だけじゃ不安、JAFも併用

任意保険にはロードサービスもあるけど、

自損・バッテリー上がり・鍵閉じ込み…全部が無料になるわけじゃない。

俺はJAFにも加入してて、

JAFは“人に付くサービス”やから、どの車でも対応してくれる。

保険の補完としてJAFは最強やと今も思っとる。

まとめ|保険は“事故ってから考える”じゃ遅い

任意保険は、入ってるだけで満足しがち。

でも見直して分かった。無駄が多かった。

見直した結果、月3,000円の節約=年間36,000円。

事故の時に助けてくれる特約もちゃんと選び直せた。

保険は“備え”や。削るんじゃなくて、整える。

今までの経験と今回の見直しで、それを実感した。

▼ 任意保険を見直したい人はこちら

→ 自動車保険一括見積もりサイト

▼ JAFについても合わせて備えておくと安心やで

[→ JAFって必要?って話はこちら]

コメント

タイトルとURLをコピーしました