福祉業界の面接で聞かれたこと全部晒す|採用する側になって見えた“受かる人・落とす人”の違い

福祉業界の面接って、他の業界とはちょっと違う。

俺自身、介護職として転職した経験があるし、今は採用する側にも立ってる立場。

だからこの記事では、**応募者として実際に聞かれたこと、受け答えのコツ、そして採用側になって感じた“本音”**まで全部話す。

これから面接に挑む人にとって、「受かるための空気の作り方」が見えるはずや。

■実際に聞かれた質問(応募者として)

介護職に応募したとき、実際に聞かれた質問はこんな感じ:

  • 前の職場を辞めた理由(必ず聞かれる)
  • 経験年数とどんな施設で働いていたか
  • 夜勤は可能か/どのくらいの頻度までOKか
  • 志望動機(形だけでも、真剣に見えるように)
  • 利用者さんとの関わりで印象的だったこと
  • 苦手な業務、得意な業務

中でも一番重要視されたのは、“辞めた理由”と“人柄”の伝え方やった。

ここがうまく答えられないと、あとの質問が全部薄くなる。

■印象が良かったと自分で感じた答え方

俺の場合、辞めた理由は正直に言えば「人間関係に疲れた」やった。

でも、そのまま伝えるとマイナス印象になるから、

「環境を変えることで、自分をもう一度前向きにしたかった」

って形に変えて伝えた。

志望動機も、「家から近かったから」では弱い。

→ 「自宅から通いやすい距離で、長く続けられる環境を探していました」とか、

→ 「その施設の運営方針に共感しました」と一言でも入れると印象はまったく違う。

この“言い換え力”が、福祉の面接では特に効くと思う。

■採用側になって見えた「落とす人・受かる人」

今は採用も担当してる立場やけど、面接してて正直こう思うこともある。

【落とすパターン】

  • 面接の場でも目を見て話せない
  • 笑顔が一切ない/リアクションが薄い
  • 「うちじゃなくても良さそう」な志望動機
  • 清潔感がなく、だらしない印象(特に服装)

【受かるパターン】

  • 受け答えが素直、飾らない
  • 「学びたい姿勢」がある(完璧じゃなくてもOK)
  • 利用者との関わりを大切にしている発言がある
  • 「長く働きたい」という意思をハッキリ伝える

ぶっちゃけ、スキルとか経験よりも**“一緒に働けるかどうか”の空気**が一番大事や。

■福祉の面接は“人柄+協調性”で決まる

看護も介護も、人と関わるのが仕事やから、

「この人とチーム組めるか?」って空気感を見られてる。

だから、面接でのポイントは:

  • 清潔感(服装・髪型・におい)
  • 明るさと素直さ(無理に明るくせんでもええけど、印象良く)
  • 過去の経験より“これからどう働きたいか”を話す

完璧な回答なんて求められてへん。

“一緒に働きたい”って思わせる雰囲気作りが命や。

■サポートが欲しいなら転職エージェント使え

正直、面接が苦手な人や不安な人にはエージェントの利用を勧めたい。

ハローワークだと面接対策は基本的に自力やけど、

エージェントは「こう答えた方がいいですよ」って具体的にアドバイスくれる。

介護・看護系なら、下記のサービスはサポートも手厚い:

  • レバウェル介護(介護職特化)
  • かいご畑(未経験もOK)
  • レバウェル看護(看護師向け)

登録も無料やし、迷ったらまず話を聞いてみるだけでも価値あるで。

■まとめ:面接は正解じゃなく“空気感”がすべて

福祉業界の面接は、テクニックよりも人柄と空気感で決まる。

  • 一緒に働けそうか
  • 信頼して任せられそうか
  • 続けてくれそうか

その3つが伝われば、多少のブランクや経験不足も問題にならへん。

緊張してもええ。答えが詰まってもいい。

大事なのは、“一生懸命さ”と“この人なら任せても大丈夫かも”っていう安心感。

俺も最初はガチガチに緊張してたけど、

今は採用する立場として、そういう空気で選んでる。

これから面接に挑む人、応援してます。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です