LINEスタンプ作ってみたけど、収益はほぼゼロでした

副業・転職で人生逆転

副業としてLINEスタンプを始めたのは、「自分のキャラを商品にできたら面白そう」っていう気持ちからやった。

ちょっとしたスキマ時間でできるって話やし、審査もそんなに難しくなさそう。

「ワンチャンいけるんちゃう?」って淡い期待もあった。

実際、スタンプは完成させて申請も通った。

販売開始したときはちょっとテンションも上がった。

けど──

◆ 現実:売れたのは数個。換金には届かず

結果から言うと、売れたのは数個だけ。

しかもそのほとんどは、知人に「作ったで〜」って軽く話した時に買ってくれたもの。

「え、まじで?見せて見せて」みたいな流れから、

「買ってあげるわ」ってノリで購入された感じや。

正直ありがたかったけど、それは“商売として売れた”とは違うと思ってる。

しかもLINEスタンプは、売り上げが一定額(通常1,000円以上)に達しないと換金できない。

つまり今の時点では、収益はゼロ円とほぼ同じ。

「商品は売れたけど、お金にはなってへん」ってのが現実や。

◆ ブログでは“ちょっと盛ってた”部分もある

実はこのブログでも、過去に「スタンプ売れました」みたいなことは書いてる。

でも今改めて思うと、ちょっと盛ってたわ(笑)

収益って言えるほどの数字ではないし、そもそもまだ換金できてへん。

当時は「まずは売れたって事実が大事や!」っていうノリやったけど、

今こうして冷静になって振り返ると、「あれはちょっと見栄やったな」と思う。

◆ なぜ売れなかったのか?自分なりの反省

SNSで宣伝もしてへんかったし、

LINEの検索機能でスタンプを探す人なんて、そもそも少ない。

加えて、俺のスタンプは“可愛い”より“個性強め”路線。

つまり、「知ってる人しか買わんやつ」やったんやな。

今思えば、

  • よく売れてるスタンプの研究
  • SNSとの連動
  • 「使いやすい・汎用性のあるワード」選び
    そういった戦略がまったく足りてなかった。

副業って、「作ったら勝手に売れる」みたいなもんやないなって思い知らされた。

◆ それでも、やって良かったこと

ただ、やってよかったこともちゃんとある。

  • 申請して審査通るという“成功体験”を積めた
  • ブログのネタとして書けた(これ今まさに活かしてる)
  • 自分のキャラクターが商品として販売されてるのを見るのは、単純に嬉しかった

何より、「何もやらずに文句言う側」じゃなくて「実際に挑戦した側」になれたのは、地味にデカい。

◆ 今後やるならこうする

もしもう一度チャレンジするなら、

  • 売れてるスタンプを徹底的に分析する
  • Twitterやインスタで宣伝する導線も考える
  • 汎用性重視のセリフで“使われやすい”ことを優先する

要は、「好きなものを作る」じゃなくて「使われるものを作る」って視点を持つこと。

それがLINEスタンプ副業を“ビジネス”にするための条件なんやろなと思う。

◆ まとめ:「甘くはなかった。でも、無駄でもなかった」

副業としてLINEスタンプを作ったけど、

甘い話ではなかった。

でも、やってみたからこそわかったことも多い。

この体験がなかったら、

「スタンプって稼げるらしいよ」みたいな話を信じてまた迷ってたかもしれん。

誰にでも当てはまる話ではないけど、

「気になるけど迷ってる」って人には伝えたい。

やってみて初めてわかること、めっちゃある。

それだけでも、この副業には価値があると思う。

LINEスタンプ副業、ここまでの体験談はこちら:

LINEスタンプはどうやって作るの?実際の流れと気づき(作成編)

ちなみに、今はブログ副業に力を入れてる。

LINEスタンプのように「ポンと出して売れる」ものではないけど、

しっかり積み上げれば収益化の土台にはなりやすいと感じてる。

ブログ副業の始め方はこちら

この記事に関して質問や感想があれば、お問い合わせからお気軽にどうぞ。

お問い合わせはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました