介護職を辞めた理由。女性が多い職場で“陰湿ないじめ”を目の当たりにした話

介護業界の裏側とキャリア

介護の仕事って、体力的にきついのは覚悟してた。

夜勤もあるし、腰も痛める。汚物処理や緊急対応もある。

でも俺が一番しんどかったのは、**“仕事”じゃなくて“人間関係”**やった。

特に女性が多い職場では、正直に言って陰湿ないじめが多い。

もちろん、全員がそうじゃない。でも、何人かの存在が職場全体の空気を支配してることが多い。

今回は、自分の経験として“なぜ介護職を辞めたくなったか”を、正直に書く。

女性が8割の現場。男は空気を読んで黙ってろ

介護施設って、8割〜9割が女性職員。

特に日勤帯は女性比率がさらに高くて、**男は完全に“少数派”**になる。

もちろん、表向きは優しい空気や。

でも内側には、はっきりとしたグループ・派閥がある。

その場にいない人の悪口を言うのは当たり前。

「〇〇さんってほんとに気が利かないよね」とか、

「新人のくせに態度でかくない?」とか。

そういった会話が休憩室でも飛び交う。

男がそれに割って入ろうものなら、「空気読めへんやつ」扱い。

黙ってるのが正解。でも、それがしんどいんよな。

見て見ぬふり、でも心がざわつく

あるとき、明らかに一人の女性職員に対してターゲットが向けられてた。

  • 挨拶しても無視
  • 申し送りをわざと飛ばされる
  • 記録の不備を全員の前で責め立てられる
  • 昼休憩ではあからさまに輪に入れない雰囲気を作られる

見ていてしんどかった。

でも、味方すると今度は自分が標的になる。

そういう空気は、あっという間に察知できる。

それでも、何もしないわけにもいかんかった。

「うまく取り持てたら」と思って、両方に声かけて、間に入って…

でも結果的には、俺自身が微妙な立ち位置になって終わった。

どっちにも“信用されない中立”ってやつや。

管理者は見て見ぬふり。問題は体質

こういうとき、期待するのは管理職の介入やと思う。

でも実際には、見て見ぬふりされるか、むしろ加担してることもある。

  • 「あの人は昔からそういうとこあるから…」
  • 「新人が合わせていかないと続かないよ」
  • 「人間関係も仕事のうち」

そんなセリフが、普通に飛び出してくる。

それ聞いて「無理やな」って思った。

働く以前に、**人間として尊重されてない環境で頑張る意味ってあるんか?**って。

仕事は好きやった。でも、心が壊れそうやった

介護の仕事そのものは嫌いじゃなかった。

利用者さんと接する時間にはやりがいもあったし、感謝されることも多かった。

でも、職場に行くのが怖くなる。

何気ない言葉ひとつが、「あいつ今の言い方キツくなかった?」と陰で言われる。

昼休みの空気が張り詰めてて、心休まる瞬間がない。

そんな日々が続いて、「このままやと自分のメンタルがやられる」と感じた。

それで、転職を考えるようになった。

「転職=逃げ」じゃない。“自分を守る”ってことや

退職する直前は、めちゃくちゃ悩んだ。

「今辞めたら逃げたことになるんちゃうか」とか、

「どこ行っても同じかもしれん」とか。

でも結局、自分の命より大事な仕事なんてない。

辞めてみたら、「なんでもっと早く抜けへんかったんやろ」と思ったぐらいや。

いま、別の環境で働いてるけど、人間関係が普通なだけで天国に思える。

「今すぐ転職」とまでは思わんでも、「他の職場もあるんやな」って知るだけで気が楽になるで。

もし今の職場がしんどいなら、非公開求人を持ってる介護専門のエージェントに一度話だけ聞いてみてもええと思う。

>>レバウェル介護で無料相談してみる

>>未経験・無資格OKの求人も豊富!かいご畑はこちら

まとめ:辞めた理由は“仕事”やなくて“人間関係”やった

介護職って、肉体的にしんどいとか、給料が低いとかいろいろ言われるけど、

本当に人を壊すのは“職場の空気”やと思う。

特に、女性が多い職場特有の陰湿さは、

ちゃんと向き合って制度として対策されるべき問題や。

でも現場では、そんなの期待できへん。

だからこそ、「自分で自分を守る選択」が必要なんやと思う。

もしこの記事を読んで、「今の職場がしんどい」と感じてる人がいたら、

無理して笑わんでもええ。

次の場所で、新しい空気を吸えばええだけや。


▼あわせて読みたい:

人間関係で悩んでいるなら、「どんな職場に行くか」が一番重要です。
現場を理解してくれる転職サービスに頼るのも、ひとつの手。

コメント

タイトルとURLをコピーしました